|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 植民 : [しょくみん] 1. (n,vs) colonization 2. colonisation ・ 植民地 : [しょくみんち] 【名詞】 1. colony ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 時 : [とき] 1. (n-adv,n) (1) time 2. hour 3. (2) occasion 4. moment ・ 時代 : [じだい] 1. (n-t) period 2. epoch 3. era ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
咸鏡南道(かんきょうなんどう、ハムギョンナムド)は、日本統治時代の朝鮮の行政区画の一つ。現在の朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の咸鏡南道と江原道の一部、両江道を合わせた地域にあたる。道庁は咸興に置かれた。 ==概要== 朝鮮の東北部、咸鏡道地方の西南側にあたり、東北に咸鏡北道、南に江原道、南西に黄海道、西に平安南道・平安北道に接する。北には鴨緑江上流部を隔てて満洲と隣接する。最北端に白頭山を擁する。道の北部は蓋馬高原が広がる。 1930年代以降、大規模なダム建設による電力資源開発と、沿海部の工業化が進められた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「咸鏡南道 (日本統治時代)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|